国産の青果物やその加工品の輸出に必要な事業や、輸出に関する情報を収集し、提供しています。また、会員へのサポートを行い、役立つ情報を掲載しています。

日本青果物輸出促進協議会

特集ページ 台湾の残留農薬基準に対応した いちごの栽培に取り組むグループ

【特集ページ】 台湾の残留農薬基準に対応した
いちごの栽培に取り組むグループ

 日本国内で流通している日本産いちごは、国内消費を目的に生産されているため、台湾の残留農薬基準に適合していないものが多くを占めています。
 このため、台湾にいちごを輸出(輸入)する場合には、①台湾の残留農薬基準に対応して栽培されているものであることの確認、やむを得ず日本国内で流通しているものから調達する場合には、②輸出前に農薬の使用履歴を確認し台湾の残留農薬基準に対応して栽培されたものであることの確認、③輸出前に残留農薬分析を行い台湾の残留農薬基準に適合しているものであることの確認、をする必要があります。
 私たちは、台湾の方々に日本産いちごを安心して美味しく食べていただくためにこのグループを立ち上げ、台湾向けに生産を行っている産地等の情報を発信しております。

 本グループでは、日本と異なる台湾の残留農薬基準に対応するため、産地において防除方法の見直しや使用する農薬の検討を行うとともに、農薬の使用履歴の確認や出荷前の残留農薬検査等による残留農薬基準値超過の防止措置を行っています。
 また、万が一、残留農薬基準値の超過が起こってしまった場合には、その要因を解明したうえで改善措置を講じています。
 これらにより、台湾の残留農薬基準に対応したいちごをお届けするよう努めています。

熊本県いちご輸出生産者会

【熊本県いちご輸出生産者会の取り組み】

 「熊本県いちご輸出生産者会」では、輸出に意欲的な熊本県内の生産者30戸以上が所属しています。その中の一部生産者が台湾の残留農薬基準に対応した栽培プログラムを構築し、同国への輸出に向けて生産・出荷をしています。
 また、台湾向けのいちごの栽培プログラムは今後、他の所属生産者にも共有することで、輸出拡大を目指しています。

  • (1)体制について  提携する農業資材メーカーがハウスを定期的に巡回し、病害虫の発生や生育状況を確認しています。本巡回時に、状況に応じて、防除方法の助言を行っています。また、その防除による結果やノウハウは、他の台湾向けに栽培している生産者にも共有しています。

    巡回の様子
  • (2)栽培方法について  天敵や物理的防除の活用など化学農薬に依存しない病害虫管理により栽培しています。

    青色粘着板
    天敵の活用
  • (3)収穫をしてから流通までについて  生産者の農薬使用履歴の確認を行い、残留農薬基準値を超過しているおそれのあるいちごは、必ず出荷前に残留農薬検査を行い、台湾の残留農薬基準に適合していることを確認してから出荷しています。

  • (4)残留農薬基準値の超過事例発生時の対応  万が一、残留農薬基準値の超過事例が発生した場合には、その要因解明をしたうえで改善措置を講じています。

九州農産物通商株式会社

【九州農産物通商株式会社の取り組み】

 台湾の残留農薬基準に対応して栽培された後、JAの集出荷場に持ち込まれたいちごについて、市場を通さず直接仕入れ、福岡空港から台湾へ空輸しています。このため鮮度も抜群ないちごをお届けすることが可能となっています。また、国や県の情報提供はもとより事業を最大限活用し、産地の拡大に努めています。

  • (1)社内体制について  台湾向けいちごについては、社内における担当者を決め、出荷予定数量や栽培状などについて、常にJA担当者との情報を共有を行っています。

  • (2)集荷から空港までの流通について  生産者の農薬使用履歴の確認を行い、残留農薬基準値を超過するおそれのあるいちごは、台湾向けとして出荷しないようJA担当者と情報共有を行っています。
     集荷については、横持ち業者に集荷場から空港までの配達を依頼したり、場合によっては弊社社員が直接JA集荷場で引き取り、福岡空港まで運ぶ場合もあります。
     産地から市場を通さず直接空輸することで、集荷から現地店舗に到着する時間が短縮され、非常に鮮度の高いいちごを提供することが可能となっています。

  • (3)残留農薬基準値の超過事例発生時の対応  万が一、残留農薬基準値の超過事例が発生した場合には、まずは台湾インポーターと情報共有を行うとともに、その要因解明をしたうえで改善措置の徹底を図って参ります。

【お問合せ先】
九州農産物通商株式会社
〒810-0001福岡市中央区天神4-8-25
Tel 092-715-7877 Fax 092-715-7878

JA粕屋(粕屋農業協同組合)

【JA粕屋の取り組み】

 生産者7戸が台湾の残留農薬基準に対応した栽培をした上で出荷しています。
 また、国や県の関連施策、予算事業を活用し、台湾に輸出するための栽培体制づくりに取り組んできました。

  • (1)指導体制について  JAと普及指導センターで定期的にほ場巡回を行い、病害虫の発生状況や生育状況に応じた指導を行っています。また、講習会等の座学も定期的に行い、病害虫や農薬について理解を深めています。

    巡回の様子
  • (2)栽培方法について  天敵や物理的防除の活用など化学農薬に依存しない病害虫管理により栽培しています。 また、生産者に対して、病害虫の発生状況や生育状況に応じた防除方法の助言を行っています。

    天敵放飼の様子
    講習会の様子
  • (3)収穫してから流通までについて  生産者の農薬使用履歴の確認を行い、残留農薬基準値を超過したおそれのあるいちごは、台湾向け輸出用に出荷しないよう徹底しています。
     また、検査員によるチェックを入念に行い、異物混入対策を行っています。疑わしい場合など必要に応じ、出荷前に残留農薬検査を行い、台湾の残留農薬基準に適合していることを十分に確認した上で出荷しています。

    トレーサビリティに対応したパッケージ
  • (4)残留農薬基準値の超過事例発生時の対応 万が一、残留農薬基準値の超過事例が発生した場合には、その要因解明を行い改善措置を講じています。

【お問合せ先】
JA粕屋(粕屋農業協同組合)
〒810-0001福岡県糟屋郡粕屋町大字大隈
Tel :092-938-2511 9:00〜17:00(平日のみ)
ページ上部へ